バイナリーオプションでトレーディングビューを使ってみよう!登録方法や使い方を解説!

投稿日更新日

トレーディングビューアイコン

サイトキャラ

・トレーディングビューって何?
・バイナリーオプションでも使えるの?

  • この記事でわかること
  • トレーディングビューとMT5、MT4の違い
  • トレーディングビューの登録の仕方
  • トレーディングビューの使い方と攻略法

バイナリーオプションを攻略するのに欠かせないのがテクニカル分析。

そのテクニカル分析といえばMT5、MT4が有名ですが、最近ではトレーディングビューというツールを使うトレーダーも増えています。

そこでこちらでは、そんなトレーディングビューのメリットや使い方を詳しくご紹介

MT4では使えない機能もたくさんあるので、取引の幅を広げたい人はぜひチェックしてみてください!

この記事を書いた人田中
田中アイコン

以下の実績を持つ私が解説します。

  • バイナリーオプション歴 : 9年
  • 今までの総合利益額 : 700万円弱
  • 堅実な取引を好む安定志向のトレーダー。バカ勝ちよりも勝率を重視してます。

トレーディングビューとは?

トレーディングビュー(TradingView)とは、2011年に米トレーディングビュー社によって開発された分析ツールです。

トレーディングビューでは、為替や株式、仮想通貨など様々な相場の動きをリアルタイムで見ることができます。

トレーディングビュートップ

トレーディングビュートップ スマホ

またチャートを見れるだけでなく、MT4やMT5のようにインジケーターといったテクニカル指標を表示させることも可能。

基本的な機能は無料で使え、より優れた機能を使いたければ月額約1,900円~で有料版にアップグレードすることができます。

トレーディングビューとMT5、MT4の違い

トレーディングビューはMT5、MT4と同じように、チャート見たり相場を分析したりできるツール。

ただトレーディングビューには、MT4で使えないトレーディングビューならではの機能もいくつかあります。

ここでそのトレーディングビューでしか使えない機能をいくつかご紹介していきましょう。

MT5、MT4との違い① オンラインで管理

1つ目の違いは、トレーディングビューがオンラインで利用されているツールという点です。

MT4はパソコンにインストールして利用を開始する方式をとっているので、そのPCでしかデータが管理できません。

一方トレーディングビューはオンラインで利用する分析ツールなので、他のPCからでも自分の分析データが呼び出せます。

しかもどの端末(スマホ含む)からでもサービスの利用ができるという利便性の高いツールです。

MT5、MT4との違い② 銘柄がかなり豊富

2つ目の違いは、チェックできる銘柄の数です。

MT4は基本的に、為替(FX)を専門とするツールなので、表示できる銘柄はブローカー側が取り扱う通貨ペアに限られます。

tradingview トレーディングビュー 表示できる銘柄

対するトレーディングビューは、為替、株式、コモディティ、仮想通貨まで、世界中の金融商品の相場を表示させることができます。

もちろんすべてリアルタイムの価格が表示させるので、為替以外の商品でバイナリーオプションをするという方にはおすすめのツールです。

MT5、MT4との違い③ アイデアが共有されている

3つ目の違いは、トレーディングビューの大きな特徴といえるアイデアの共有です。

トレーディングビュー アイディアの共有

このアイデアとは、ほかのユーザーが分析した内容をアップしたもので、誰でもその情報を見ることができます。

動画で紹介されてる内容もあるので、視覚的にも体感が出来るためとても参考になります。

また他のトレーダーともコメントなどを通じて繋がることができるので、様々な情報が交換できるトレーダーのコミュニティとしても利用されています。

トレーディングビューの登録方法

トレーディングビューはMT5、MT4と異なり、メールアドレスなどで登録してオンラインで利用するタイプの分析ツールです。

なので、ここからトレーディングビューの登録方法をご紹介したいと思います。

トレーディングビュー登録手順画面PC

まずはTradingview公式サイトに移りましょう。

公式サイトに移ると上のような画面が表示されるので、画面右上の「始めましょう」をクリックして下さい。

トレーディングビュー登録手順画面PC

次の画面で上記のような表示があるので、画面右上の「登録」をクリックして下さい。

トレーディングビュー登録手順画面PC

トレーディングビュー(TradingView)ではgoogleやtwitterなどの手持ちのアカウントを利用してログインする方法と、メールアドレスを登録して新規口座開設後して利用する2種類があります。

サイトキャラ

もしgoogleやtwitterにアカウントがある方は手続きの手間が省けるので、こちらの方法を利用される事をおすすめします。

手持ちのアカウントが無い場合は、画面下にある「Eメール」をクリックして口座開設をしましょう。

トレーディングビュー登録手順画面PC

するとアカウントの情報を入力する画面が表示されるので、上から「 ユーザー名」「 Eメールアドレス」「 パスワード」を入力します。

そして、利用規約とロボットではない項目にチェックマークを入れ「アカウントを作成」をクリックして下さい。

トレーディングビュー登録手順画面

すると登録したメールアドレスに「TradingView activation link」というタイトルでEメールが送られてきます。

中央の「ACTIVATE」でクリックして認証を行って下さい。

トレーディングビュー登録手順画面

最後に、写真と氏名を登録する画面が表示されます。

氏名を入力し(写真はとくにアップする必要がありません)「続ける」をクリックして下さい。

以上でトレーディングビューへの登録が完了となります。

トレーディングビュー登録手順画面スマホ

スマホでトレーディングビュー(TradingView)を使う場合は専用のアプリをインストールする必要があります。

上記の画像はAndroid版のインストール画面ですが、iPhoneでも同様にアプリをインストールしたり使用する事が出来ます。

では「インストール」をタップしてアプリを落としましょう。

トレーディングビュー登録手順画面スマホ

インストール後にアプリを立ち上げると映像が流れる場合がありますが、どこか画面をタップすると上記のような表示が出てくると思います。

口座開設をするために、画面右下の「メニュー」をタップしましょう。

トレーディングビュー登録手順画面スマホ

画面上の方にある「無料お試しを開始」をタップしましょう。

トレーディングビュー登録手順画面スマホ

トレーディングビュー(TradingView)ではgoogleやtwitterなどの手持ちのアカウントを利用してログインする方法と、メールアドレスを登録して新規口座開設後して利用する2種類があります。

サイトキャラ

もしgoogleやtwitterにアカウントがある方は手続きの手間が省けるので、こちらの方法を利用される事をおすすめします。

手持ちのアカウントが無い場合は、画面下にある「Eメール」をタップして口座開設をしましょう。

トレーディングビュー登録手順画面スマホ

するとアカウントの情報を入力する画面が表示されるので、上から「 ユーザー名」「 Eメールアドレス」「 パスワード」を入力し、「アカウントを作成」をタップして下さい。

登録したメールアドレス宛に案内が来るので、内容に従って手続きを済ませて、口座開設を完了させましょう。

トレーディングビューの使い方

トレーディングビューの登録が完了したら、実際にトレーディングビューを使ってみましょう。

こちらでは、基本的なチャートの閲覧方法とインジケーターといった指標を表示させる方法をご紹介したいと思います。

ログイン方法

口座開設をすると自動的にログインされる状態になりますが、念のためにログインする方法も紹介しておきます。

トレーディングビューにログインする方法 PC

PCからログインする方法は、右上の人型アイコンをクリックしてログインします。

トレーディングビューにログインする方法 SP

スマホアプリからログインする方法は、右下の「メニュー」をタップすると上記の画面が表示されるので、ここからログインしましょう。

チャートを表示させる方法

チャートを表示させる方法PC

トレーディングビューにログインをすると、PCでは上記のような表示があるので、「プロダクト」→「チャート」をクリックするとチャートを表示させる事が出来ます。

チャートを表示させる方法スマホ

スマホアプリでは下のメニュー一覧にある「チャート」をタップするとチャートが表示されます。

トレーディングビューの分析画面

トレーディングビューでは、本当に色々なことができすぎてどこから手をつけたらいいか迷ってしまうほど。

こちらでは、基本的な操作方法とテクニカル指標を表示させる方法をご紹介します。

トレーディングビュー画面

フル機能のチャート表示させるとこのような画面が表示されます。

ここでは、主な3つの機能をご紹介します。

この画面で利用できる3つの機能

① 描画ツール:主に手動でラインや図を引いたりするときに使うところ

② 分析ツール:主にチャートの見え方を変更したり、指標を表示させたりするところ

③ 設定ツール:主に設定を変更したり、データを保存したりするところ

① 描画ツール

始めに画面左の描画ツールについてご紹介します。

描画ツールでは、基本的に手動でトレンドラインや図を引いたりすることができるところです。

トレーディングビュー画面

描画ツール

① ポインターの変更(十字、ドットなど)

② 直線系ライン(トレンドラインなど)

③ 複雑なライン(ピッチフォークなど)

④ 絵や図の挿入(ブラシ、長方形など)

⑤ 文字や記号の挿入(テキストなど)

⑥ パターンや波動(エリオット波動など)

⑦ レンジ系のツール(価格レンジなど)

⑧ スタンプの貼付(ツイッターロゴなど)

トレーディングビュー画面

描画ツール

⑨ 日数や変化率を図る

⑩ 画面の拡大、縮小

⑪ マグネットモードON/OFF ※1

⑫ 描画モードON/OFF ※2

⑬ 描画ツールのロック ※3

⑭ 描画ツールの非表示

⑮ ツールの削除

※1 ONにすると描画ツールがローソク足にくっつく

※2 ONにすると連続して描画ツールが引ける

※3 ONにすると描画ツールが動かせない

② 分析ツール

続いて画面上の分析ツールについてご紹介します。

ここでは主にチャートの見え方を変更したり、指標を表示させたりすることができます。

トレーディングビュー画面

分析ツール

① 銘柄の変更

② 分足の変更(1分足、日足など)

③ チャートの変更(ローソク足など)

④ 他の指標と比較(日経225など)

⑤ インジケーターの表示

⑥ テンプレートの表示

⑦ 通知(アラート)の設定

⑧ リプレイ、取消、やり直し

トレーディングビュー画面

銘柄の変更では検索して、上記の画像のように配信元を選んで銘柄を表示させる事も可能です。

サイトキャラ

FOREX.comはバイナリーオプションの配信元と同じ業者が多いので、おすすめです。

③ 設定ツール

最後に画面右上の設定ツールについてご紹介します。

ここでは主に設定を変更したり、データを保存したりすることができます。

トレーディングビュー画面

設定ツール

① チャート数を増やす(無料版では使えない)

② データの保存、タイトル変更

③ 基本的な設定(タイムゾーンなど)

④ 全画面表示

⑤ スクリーンショット

トレーディングビュー画面 スマホ

ここでは、主な3つの機能をご紹介します。

この画面で利用できる3つの機能

① 描画ツール:主に手動でラインや図を引いたりするときに使うところ

② 分析ツール:主にチャートの見え方を変更したり、指標を表示させたりするところ

③ 設定ツール:主に設定を変更したり、データを保存したりするところ

① 描画ツール

始めに画面左の描画ツールについてご紹介します。

描画ツールでは、基本的に手動でトレンドラインや図を引いたりすることができるところです。

トレーディングビュー画面 スマホ

※横にスクロールすると隠れてる内容が表示されます。

描画ツール

ものさし → 日数や変化率を図る

ズームイン → 画面の拡大、縮小

けしごむ → ツールの削除

ロック → 描画ツールのロック ※1

マグネット → マグネットモードON/OFF ※2

描画 → 描画モードON/OFF ※3

非表示 → 描画ツールの非表示

※1 ONにすると描画ツールが動かせない

※2 ONにすると描画ツールがローソク足にくっつく

※3 ONにすると連続して描画ツールが引ける

その他、沢山の描画ツールを表示する事が出来ます。

色々とありすぎて使いこなせない部分もあるので、主に使われるトレンドラインについてのみ紹介します。

トレーディングビュー画面 スマホ

描画ツール

トレンドライン → 直線系ライン(トレンドラインなど)

ギャン&フィボナッチ → 複雑なライン(ピッチフォークなど)

幾何学的図形 → 絵や図の挿入(ブラシ、長方形など)

アノテーション → 文字や記号の挿入(テキストなど)

パターン → パターンや波動(エリオット波動など)

予測・測定 → 範囲系の予測(ショート、ロング、価格など)

ビジュアル → アイコンや絵文字

② 分析ツール

トレーディングビュー画面 スマホ

分析ツール

描画 → 描画ツールに移動

インジケーター → インジケーターの表示

比較 → 他の指標と比較(日経225など)

アラート → 通知(アラート)の設定

テンプレート → インジケーターのテンプレートを保存設定

トレーディングビュー画面 スマホ

分析ツール

銘柄の変更 → スクロールして選択またはタップして銘柄を記入

トレーディングビュー画面 スマホ

銘柄を記入すると候補が出るので、上記の画像のように配信元を選んで銘柄を表示させる事も可能です。

サイトキャラ

FOREX.comはバイナリーオプションの配信元と同じ業者が多いので、おすすめです。

トレーディングビュー画面 スマホ

分析ツール

分足の変更 → 1分足、日足など

トレーディングビュー画面 スマホ

タップすると選択画面が表示されるので希望の時間を選択しましょう。

設定ツール

トレーディングビュー画面 スマホ

設定ツール

設定 → ウォッチリストやチュートの細かい設定

サブスクリプション → 有料へアップロード設定

ダークテーマ → 背景を黒バージョンに設定

この画面では友達を紹介したり、トレーディングビュー(TradingView)のソーシャルメディアなどを確認する事が出来ます。

インジケーターの設定

では次に分析をする際に一番利用するインジケーターの設定についてです。

トレーディングビューでは沢山の種類のインジケーターの利用が可能です。

今回はその中でもよく利用される「移動平均線」「RSI」「MACD」「ボリンジャーバンド」の設定方法について紹介します。

移動平均線

まず移動平均線の設定方法を紹介します。

移動平均線とは、一定期間の終値の平均値をつなぎ合わせた線。これらの線が交差すると価格が大きく動くという特徴がある。

tradingview 移動平均線設定方法 PC

インジケーター」をクリックすると検索画面が出るので、「ma」と記入すると候補が出てくるので、「指数移動平均」をクリックします。

サイトキャラ

指数移動平均線(EMA)の方が単純移動平均線(SMA)よりも直近の値動きに敏感なので、短期取引をするのにおすすめです。

右上にある「×」をクリックして、チャート画面に戻りましょう。

tradingview 移動平均線設定方法 PC

EMA~にマウスをおくと上記の画像のように設定メニューが出るので、「歯車アイコン」をクリックすると設定画面が表示されます。

tradingview 移動平均線設定方法 PC

どんな分析をするかによって期間が変わりますが、短期で設定するなら期間は「5」がおすすめです。

OK」をクリックすると設定完了です。

tradingview 移動平均線設定方法 スマホ

下のメニューにある「+」をタップすると検索画面が出るので、「ma」と記入すると候補が出てくるので、「指数移動平均」をタップします。

サイトキャラ

指数移動平均線(EMA)の方が単純移動平均線(SMA)よりも直近の値動きに敏感なので、短期取引をするのにおすすめです。

右上にある「×」をタップして、チャート画面に戻りましょう。

tradingview 移動平均線設定方法 スマホ

EMA~をタップすると上記の画像のように設定メニューが出るので、「歯車アイコン」をタップすると設定画面が表示されます。

tradingview 移動平均線設定方法 スマホ

どんな分析をするかによって期間が変わりますが、短期で設定するなら期間は「5」がおすすめです。

OK」をタップすると設定完了です。

RSI

次はRSIの設定です。

RSIとは、買いが強いか、売りが強いかといったトレンドを見ることができるツール。70%、30%のラインを超えると、相場が反転する特徴がある。

tradingview RSI設定方法 PC

インジケーター」をクリックすると検索画面が出るので、「rsi」と記入すると候補が出てくるので、「RSI」をクリックします。

右上にある「×」をクリックして、チャート画面に戻りましょう。

tradingview RSI設定方法 PC

RSI~にマウスをおくと上記の画像のように設定メニューが出るので、「歯車アイコン」をクリックすると設定画面が表示されます。

tradingview RSI設定方法 PC

期間は「14」のままで大丈夫です。

これで設定は終わりなのですが、黄色線が不要なので、スタイル項目から消す設定をします。

tradingview RSI設定方法 PC

RSI-based MAの「チェックを外し」、「OK」をクリックすると設定完了です。

tradingview RSI設定方法 スマホ

下のメニューにある「+」をタップすると検索画面が出るので、「rsi」と記入すると候補が出てくるので、「RSI」をタップします。

右上にある「×」をタップして、チャート画面に戻りましょう。

tradingview RSI設定方法 スマホ

RSI~をタップすると上記の画像のように設定メニューが出るので、「歯車アイコン」をタップすると設定画面が表示されます。

tradingview RSI設定方法 スマホ

期間は「14」のままで大丈夫です。

これで設定は終わりなのですが、黄色線が不要なので、スタイル項目から消す設定をします。

tradingview RSI設定方法 スマホ

RSI-based MAの「チェックを外す」し、「OK」をタップすると設定完了です。

MACD

次はMACDの設定です。

MACDとは日本語で、移動平均収束拡散手法やマックディーともいわれるテクニカル指標で、短期の移動平均線と中長期の移動平均線を使用する事で、買いと売りを判断する手法。

tradingview MACD設定方法 PC

インジケーター」をクリックすると検索画面が出るので、「macd」と記入すると候補が出てくるので、「MACD」をクリックします。

右上にある「×」をクリックして、チャート画面に戻りましょう。

tradingview MACD設定方法 PC

MACD~にマウスをおくと上記の画像のように設定メニューが出るので、「歯車アイコン」をクリックすると設定画面が表示されます。

tradingview MACD設定方法 PC

ファスト期間は「12」、スロー期間は「26」のままで大丈夫です。

これで設定は終わりなのですが、分析しにくいのでスタイル設定から表示変更をしましょう。

tradingview MACD設定方法 PC

ヒストグラムの「チェックを外し」、MACDの表示方法を変更します。

デフォルトではラインになってるので、「棒グラフ」に変更し、「OK」をクリックすると設定完了です。

tradingview MACD設定方法 スマホ

下のメニューにある「+」をタップすると検索画面が出るので、「macd」と記入すると候補が出てくるので、「MACD」をタップします。

右上にある「×」をタップして、チャート画面に戻りましょう。

tradingview MACD設定方法 スマホ

MACD~をタップすると上記の画像のように設定メニューが出るので、「歯車アイコン」をタップすると設定画面が表示されます。

tradingview MACD設定方法 スマホ

ファスト期間は「12」、スロー期間は「26」のままで大丈夫です。

これで設定は終わりなのですが、分析しにくいのでスタイル設定から表示変更をしましょう。

tradingview MACD設定方法 スマホ

ヒストグラムの「チェックを外し」、MACDの表示方法を変更します。

赤で囲ったライン部分をタップしましょう。

tradingview MACD設定方法 スマホ

デフォルトではラインになってるので、「棒グラフ」に変更し、「OK」をタップすると設定完了です。

ボリンジャーバンド

最後はボリンジャーバンドの設定です。

ボリンジャーバンドとは株価の勢いの変化や反転の目安、方向を見る指標。上線から下線の範囲で動き、反転するので方向転換のタイミングが分かりやすいのが魅力的。

tradingview ボリンジャーバンド設定方法 PC

インジケーター」をクリックすると検索画面が出るので、「bb」と記入すると候補が出てくるので、「ボリンジャーバンド」をクリックします。

右上にある「×」をクリックして、チャート画面に戻りましょう。

tradingview ボリンジャーバンド設定方法 PC

BB~にマウスをおくと上記の画像のように設定メニューが出るので、「歯車アイコン」をクリックすると設定画面が表示されます。

tradingview ボリンジャーバンド設定方法 PC

期間は「25」で、「OK」をクリックすると設定完了です。

tradingview ボリンジャーバンド設定方法 スマホ

下のメニューにある「+」をタップすると検索画面が出るので、「bb」と記入すると候補が出てくるので、「ボリンジャーバンド」をタップします。

右上にある「×」をタップして、チャート画面に戻りましょう。

tradingview ボリンジャーバンド設定方法 スマホ

BB~をタップすると上記の画像のように設定メニューが出るので、「歯車アイコン」をタップすると設定画面が表示されます。

tradingview ボリンジャーバンド設定方法 スマホ

期間は「25」で、「OK」をタップすると設定完了です。

無料で使えるおすすめのサインツール

「矢印が出て購入のチャンスを教えてくれるツールは無いかな」と考えた事はありますか?

検索でも調べる方が多く、僕自身も矢印が出るツール欲しいなと探しまくった時期があります。

サイトキャラ

実はトレーディングビューには矢印が出るツールが搭載されてます。しかも無料です。

トレーディングビュー MovingAvg2Line Cross

トレーディングビュー MovingAvg2Line Cross

とくにおすすめなのが、MovingAvg2Line Crossで、実際に使ってみて使い心地もいいし、取引の参考になる最強ツールだと感じてます。

MovingAvg2Line Crossを設定する方法

まずトレーディングビューにMovingAvg2Line Crossを追加させます。

トレーディングビューにMovingAvg2Line Crossを追加 PC

インジケーター」→「テクニカル」→「ストラレジー」を選択すると上記のような表示が出ます。

MovingAvg2Line Cross」をクリックし、右上にある「×」をクリックして取引画面に戻ります。

トレーディングビューにMovingAvg2Line Crossを追加 PC

MovingAvg2Line Cross~にマウスをおくと上記の画像のように設定メニューが出るので、「歯車アイコン」をクリックすると設定画面が表示されます。

トレーディングビューにMovingAvg2Line Crossを追加 PC

期間の設定をします。

短期は「5」、長期は「25」に設定し、「OK」をクリックすれば設定完了です。

トレーディングビューにMovingAvg2Line Crossを追加 スマホ

下のメニューにある「+」→「テクニカル」→「ストラレジー」をタップすると上記のような表示が出ます。

MovingAvg2Line Cross」をタップし、右上にある「×」をタップして取引画面に戻ります。

トレーディングビューにMovingAvg2Line Crossを追加 スマホ

MovingAvg2Line Cross~をタップすると上記の画像のように設定メニューが出るので、「歯車アイコン」をタップすると設定画面が表示されます。

トレーディングビューにMovingAvg2Line Crossを追加 スマホ

期間の設定をします。

短期は「5」、長期は「25」に設定し、「OK」をタップすれば設定完了です。

そしてちょい足しで勝率が上がるおすすめの攻略法として移動平均線との組み合わせがおすすめです。

移動平均線と組み合わせると勝率アップ

次は移動平均線を設定しましょう。

トレーディングビューに移動平均線を出す

インジケーター」をクリックすると検索画面が出るので、「ema」と記入すると候補が出てくるので、「指数移動平均」をクリックします。

分析には2本の移動平均線を使うので、2本分クリックし、右上にある「×」をクリックして取引画面に戻ります。

トレーディングビューに移動平均線を出す

EMA~にマウスをおくと上記の画像のように設定メニューが出るので、「歯車アイコン」をクリックすると設定画面が表示されます。

トレーディングビューに移動平均線を出す

1本目の期間は「5」。ちなみに2本移動平均線を表示させるため、スタイルから、線の色を変えると見やすいです。

トレーディングビューに移動平均線を出す

2本目の期間は「25」に設定し、「OK」をクリックすれば設定完了です。

トレーディングビューにMovingAvg2Line Crossを追加 スマホ

下のメニューにある「+」をタップすると検索画面が出るので、「ema」と記入すると候補が出てくるので、「指数移動平均」をタップします。

分析には2本の移動平均線を使うので、2本分タップし、右上にある「×」をタップして取引画面に戻ります。

トレーディングビューにMovingAvg2Line Crossを追加 スマホ

EMA~をタップすると上記の画像のように設定メニューが出るので、「歯車アイコン」をタップすると設定画面が表示されます。

トレーディングビューにMovingAvg2Line Crossを追加 スマホ

1本目の期間は「5」。ちなみに2本移動平均線を表示させるため、スタイルから、線の色を変えると見やすいです。

トレーディングビューにMovingAvg2Line Crossを追加 スマホ

2本目の期間は「25」に設定し、「OK」をタップすれば設定完了です。

MovingAvg2Line Crossと移動平均線を組み合わせて分析する方法

MovingAvg2Line Crossと移動平均線を組み合わせて分析する方法はとても簡単です。

MovingAvg2Line Crossと移動平均線を組み合わせて分析する方法 HIGH

MovingAvg2Line Crossと移動平均線を組み合わせて分析する方法 HIGH

・MA2Crossが上矢印
・移動平均線の黄色線(5日)が水色線(25日)を下から上に突き抜ける
HIGHで購入

MovingAvg2Line Crossと移動平均線を組み合わせて分析する方法 LOW

MovingAvg2Line Crossと移動平均線を組み合わせて分析する方法 LOW

・MA2Crossが下矢印
・移動平均線の黄色線(5日)が水色線(25日)を上から下に突き抜ける
LOWで購入

まとめ

こちらでは、トレーディングビューの使い方や攻略法をご紹介しましたがいかがだったでしょうか?

その他にも熟練したトレーダーがアイデアなどをシェアしてくれているので、分析の勉強にもなりますよ。

ところでトレーディングビューを使ってバイナリーオプションする業者をまだお持ちでないという方は、「ザオプション」を使ってみてはいかがでしょうか?

theoption(ザオプション)は、2017年に運営を開始してから急速に利用者が増えているバイナリーオプション業者です。

theoption(ザオプション)取引画面

theoption(ザオプション)の魅力は、ペイアウト率が最大3.00倍という点とそのシンプルで使いやすい取引画面。

theoption(ザオプション)取引画面

サイトキャラ
田中

更に口座開設するだけで5,000円は貰えるのでボーナスで選ぶならザオプションがおすすめ!

そして仮想通貨で10,000円の初回入金をする事で合計6,000円のキャッシュバックを受け取る事が出来るので、少ない資金で沢山のボーナスを受け取る事が出来る業者です。

高ペイアウトの安心業者
\ 新規口座開設&初回入金で最大6,000円が貰える! /
最短5分!無料口座開設はこちら
こちらの記事で紹介した業者
ザオプション

ザオプションの業者情報!

最低入金額が5,000円と始めやすく初心者にもおすすめ最大ペイアウト率3.00倍。新規口座開設をして仮想通貨で入金するだけで最大6,000円のキャッシュバック!

あわせて読みたい関連記事

稼ぐために読んでおきたい記事

稼げるバイナリーオプション業者と攻略法

こちらでは、当サイトがおすすめする稼げる業者と攻略法をご紹介しています。

ぜひ業者選びの参考にしてみて下さい!

ザオプションの業者情報

ザオプショントップ

ザオプションとは、2017年に営業を開始した今人気が急上昇中の業者です。ザオプションの魅力は豊富なキャンペーンとキャッシュバック。また独自で開発している分析ツールも魅力のひとつです。

損益合計+817,500円

この業者で稼げる攻略法

Exnovaの業者情報

Exnova(エクスノバ)業者ページ

Exnovaとは、2024年に日本向けにサービスを開始したバイナリーオプション業者です。入金ボーナス100%や入金後に60分間ペイアウト率が5%上がるなどキャンペーンが豊富な業者です。

損益合計+0円

ブビンガバイナリーの業者情報

ブビンガバイナリーの業者情報

ブビンガバイナリーとは、2022年に運営を開始したバイナリーオプション業者です。初回入金ボーナス170%キャッシュバックと少ない資金で沢山の取引が出来るのが魅力的な業者です。

損益合計+0円

ゼン・トレーダーの業者情報

ゼントレーダートップ

ゼン・トレーダーとは、2018年に運営を開始したバイナリーオプション業者です。ゼン・トレーダーでは出金手数料が無料だったり、土日でも取引できたりと、他にはないサービスが魅力の業者です。

損益合計+130,500円

この業者で稼げる情報

ファイブスターズマーケッツの業者情報

ファイブスターズマーケッツ

ファイブスターズマーケッツは、2013年にサービスを開始した業者です。土日に取引できたり、ここだけのユニークな取引方法やツールがあるため、ファイブスターズマーケッツを選ぶ人も多いです。

損益合計+321,100円

この業者で稼げる情報

Bi-Winningの業者情報

Bi-Winning業者ページ

Bi-Winningとは、2021年からサービスを開始したバイナリーオプション業者です。最低取引額は500円で、デモ取引も使い放題。初回入金20%ボーナスキャッシュバック!!今取引を始めるチャンスです。

損益合計+0円